今、Bリーグでじわじわと注目度を高めている選手がいます――その名は、佐々木隆成。
スピード感あふれるプレーに加えて、キャプテンとしてのリーダーシップ、そして自然体で愛される人間性まで兼ね備えた、まさに“信頼される男”。
さらに2025年、FIBAアジアカップ予選で見せた活躍が、日本代表の中でも一気に存在感を押し上げました。
この記事では、そんな佐々木選手のこれまでの軌跡と現在の輝きを、見逃せないポイントとともにお届けします。
読み進めるうちに、きっと彼の魅力に引き込まれるはずです――バスケファンならずとも、要注目ですよ!
佐々木隆成選手のプロフィール!プロバスケ界の注目株
まずは、佐々木隆成(ささき りゅうせい)選手の基本情報を、わかりやすく表でまとめてみました。日本代表にも選ばれた注目のプロバスケ選手なんです!
項目 | 詳細 |
---|---|
氏名 | 佐々木 隆成(ささき りゅうせい) |
生年月日 | 1996年5月2日 |
年齢 | 28歳(2025年3月時点) |
出身地 | 山口県下関市 |
身長 / 体重 | 180cm / 77kg |
ポジション | PG(ポイントガード) / SG(シューティングガード) |
出身校 | 天理大学 |
所属チーム | 三遠ネオフェニックス(Bリーグ) |
利き手 / 足のサイズ | 右 / 28.0cm |
血液型 | A型 |
ニックネーム | リュウセイ、リュウ |
家族構成 | 父・母・姉 |
趣味 / マイブーム | 犬と遊ぶこと 🐶 |
特技 / 資格 | 保健体育の教員免許(中・高) |
座右の銘 | ケセラセラ(なるようになる) |
影響を受けた人物 | 枝折 康孝先生(豊浦高校時代の恩師) |
使用バッシュ | PUMA |
SNS | X(旧Twitter) / Instagram |
ちょこっとコラム:リュウセイ選手の魅力って?
佐々木選手がバスケットを始めたのは小学2年生のとき。きっかけは、幼なじみに誘われたことだったそうですよ。ミニバスから中学・高校と地元のチームで活躍し、天理大学に進学。大学ではなんと、1年間ハワイへ留学した経験もあるんです🌺 教員免許も取得していて、意外と文武両道タイプ!
学生時代のエピソードや学校生活については、こちらの記事でより詳しくまとめています。

プロキャリアは2018年に大阪エヴェッサからスタートし、熊本ヴォルターズを経て、現在は三遠ネオフェニックスで活躍中。スピード感あふれるプレーが持ち味で、「リューセイ・スカイウォーカー」と呼ばれることもあるんですよね。
そして2024年にはついに、日本代表候補にも選出されました!
コート内だけでなく、人柄の良さや努力家な一面にもファンが惹かれているようです。
プロバスケ選手・佐々木隆成のキャリアの歩み!Bリーグでの挑戦と成長
佐々木隆成選手は、大学時代からそのスピードと視野の広さで注目されていた存在です。学生ながらも大人顔負けのプレーメイク力を発揮し、「将来有望なポイントガード」として期待を集めていました。
そんな彼がプロの舞台に足を踏み入れたのは、2018年の大阪エヴェッサでの特別指定選手登録がきっかけです。在学中にBリーグデビューを果たすというプレッシャーの中でも、彼はしっかりと自分の力を証明してみせました。「自分にも通用する」という手応えを感じた経験だったそうです。
その後、2019年から2022年まで所属した熊本ヴォルターズでは、3年間にわたり着実に経験を積みます。プレータイムが増えるにつれ、試合終盤の判断力やディフェンスでの貢献度が高まり、信頼される選手へと成長していきました。特に2021-22シーズンでは、ゲームコントロールの面での進化が印象的でしたね。
2022年には三遠ネオフェニックスに移籍。ここでの彼は、単なるプレーヤーにとどまらず、キャプテンとしてチームの精神的支柱となっています。加入直後にキャプテンを任されるというのは、人柄と信頼の厚さを示す何よりの証拠。若手選手とベテランの間に立ち、チームをまとめる姿がとても頼もしいです。
また、佐々木選手のプレーの魅力は「速さ」と「視野の広さ」だけではありません。状況に応じてプレーを変える柔軟性や、周囲を活かすためのパスセンスは、まさにプロの仕事。そうした積み重ねが評価され、2024年には日本代表候補に選出されるまでになりました。
このように、佐々木選手は「器用な選手」から「信頼されるリーダー」へと進化しています。彼のキャリアは、一歩一歩が着実であり、同時に次のステージへとつながるものでした。今、その成長が代表という新たな挑戦の扉を開こうとしているのです。
日本代表に選出された佐々木隆成!代表戦で見せたプレーとその影響力
佐々木隆成選手が日本代表候補に名を連ねたのは、2024年。
Bリーグでの安定したプレーと、キャプテンとしての統率力が評価されての選出でした。“代表入り”という響きは、選手にとって特別な意味を持ちますよね。それは、国内外のトップ選手たちとともにプレーし、自らの限界を押し広げるチャンスでもあります。
実際、代表活動に参加した佐々木選手は、普段のBリーグとは異なる強度とスピードの中でも、持ち前の冷静さと判断力を発揮。プレッシャーがかかる場面でも落ち着いてボールをさばき、テンポよく攻撃を組み立てる姿が印象的でした。
さらに、周囲を活かすプレーに長けている彼だからこそ、代表でも“つなぎ役”として重要な役割を担っていたと言えます。自分が前に出るだけでなく、周囲の特性を理解し、ベストなタイミングでパスを供給する。そうしたプレースタイルは、個の力が重視される代表チームにおいても、確かな武器となっていました。
加えて、代表合宿や試合後のインタビューでは、「自分が持っている力をすべて出したい」と語っており、その意気込みと責任感の強さも多くのファンの心を打ちました。
代表経験は、選手をさらに一段ステップアップさせてくれる貴重な時間。佐々木選手にとっても、この経験はプロキャリアの中でも大きな転機のひとつとなったことでしょう。日本代表という環境で得た刺激や学びが、今後の彼のプレーや姿勢にどう活かされていくのか、注目していきたいですね。
佐々木隆成が見せた進化!2025年FIBAアジアカップ予選での存在感
2025年に行われたFIBAアジアカップ予選において、佐々木隆成選手は日本代表の一員として全6試合に出場し、その安定感と勝負強さで確かな存在感を発揮しました。
なかでも注目されたのは、2月20日の中国代表戦です。アウェイの厳しい雰囲気の中で約22分間出場し、17得点、2スティールを記録。プレッシャーが強まる中でも冷静さを保ち、得点源としての役割をしっかり果たしました。この試合は佐々木選手にとって、予選を通して最もインパクトを残した一戦となりました。
続く2月23日のモンゴル代表戦ではスタメン出場。序盤から積極的にゲームメイクに関わり、ディフェンスでも鋭い読みでターンオーバーを誘発。記録には残りにくい部分でも、“つなぎ役”としての働きが光った内容でした。試合後には、「自分の役割を全うできた」と謙虚にコメントし、チームプレーへの強い意識を感じさせました。
また、2024年のパリ五輪ではサポートメンバーとして代表チームに帯同しており、世界レベルのプレーに触れた経験が、今大会での落ち着きや視野の広さにつながったとも言えるでしょう。彼のプレースタイルは、「自分がどう目立つか」ではなく、「チームのために何ができるか」という意識に貫かれています。
日本代表はこの予選を5勝1敗で終え、アジアカップ本戦への出場権を獲得。その中で佐々木選手のプレーは、派手ではないものの、確実にチームを支える重要なピースとして高く評価されました。
“信頼されるガード”として代表でもその地位を確立しつつある佐々木隆成選手。本戦でのさらなる活躍にも期待が高まります。
プロとしての姿勢と人間力!佐々木隆成がファンやチームから信頼される理由
佐々木隆成選手の魅力は、スピードやテクニックといったプレー面だけにとどまりません。
むしろ、彼の「信頼される理由」は、その人間性や姿勢にあるといっても過言ではないんです。
代表戦でもクラブでも、彼は常に「自分が何をすべきか」を冷静に見つめながら、周囲に安心感を与える存在であり続けています。誰かがミスをしても責めず、声をかけて立て直す姿勢。そんな振る舞いがチーム全体を前向きな雰囲気に保っているんですね。
キャプテンを務める三遠ネオフェニックスでは、練習中から率先して声を出し、若手選手たちにも積極的にアドバイスを送っています。“言葉と行動が一致している”タイプのリーダーで、プレーだけでなく人としてもチームから厚く信頼されています。
また、SNSやメディアで見せる自然体の姿も魅力のひとつ。自身のミスも包み隠さず語る一方で、チームメイトやスタッフへの感謝を忘れない。そうした一言ひとことから、真摯さと優しさがにじみ出ているんですよね。
「リーダーシップ」というと、強さや統率力ばかりに目が向きがちですが、佐々木選手の場合は、“寄り添う強さ”や“支えるリーダーシップ”が持ち味。それが今、多くのファンや関係者から愛され、応援される理由だと感じます。
さらに、2024年の五輪サポート帯同や、2025年の代表戦を通じて、世界のトップレベルを肌で感じたことも、「自分を貫きながらも、学び続ける姿勢」へとつながっているようです。
そうした姿を見ていると、佐々木選手はまさに「応援したくなる選手」だなと改めて感じますね。
まとめ!佐々木隆成というプロバスケ選手の魅力を振り返って
この記事では、プロバスケ選手・佐々木隆成選手のこれまでの歩みや代表での活躍、そして人間的な魅力に焦点を当ててきました。
ここで、各見出しのポイントをおさらいしておきましょう。
- プロフィール
→ 山口県出身、180cmのポイントガード。学生時代にはハワイ留学や教員免許の取得など、多彩な経験を持つ。 - Bリーグでのキャリア
→ 大阪エヴェッサでの特別指定選手を皮切りに、熊本ヴォルターズ、三遠ネオフェニックスと着実にキャリアを積み上げている。 - 日本代表での活躍
→ 2025年FIBAアジアカップ予選で17得点を記録するなど、代表の舞台でも存在感を示した。 - 信頼される理由
→ プレー面だけでなく、リーダーとしての姿勢や人間性が、チームメイトやファンからの厚い信頼を集めている。
佐々木隆成選手の歩みを振り返ると、単なる「技術の高い選手」ではなく、「応援したくなる人間力を持った選手」だということがよくわかりますね。
代表戦で見せた熱いプレー、クラブチームでのリーダーシップ、そして日々の努力や学びの姿勢。
そうしたひとつひとつが積み重なり、今の佐々木選手を形づくっています。
これからも、彼がどんなステージでどんなプレーを見せてくれるのか――
バスケファンとして、目が離せませんね。今後のさらなる飛躍に、大きな期待を寄せたいと思います!
コメント