バスケットボールをプレーするうえで、バッシュ選びはとても重要ですよね。どんなバッシュを履くかによって、動きやすさやプレーの質が大きく変わることもあります。特にプロ選手ともなると、シューズの選び方にはこだわりがあるはず。
そんな中、日本のトップポイントガードである富樫勇樹(とがしゆうき)選手がどんなバッシュを履いているのか、気になりませんか?長年愛用してきたシリーズや、プレーに合わせたサイズ選び、さらには試合ごとに異なるデザインのバッシュを履くこともあるなど、こだわりが詰まっています。
最近では、大きなブランド変更のニュースも話題に。これまで愛用してきたシューズからの移行は、どんな影響を与えるのでしょうか?また、彼が試合で履くシューズには、意外な工夫や特別な想いが込められていることも。
今回は、そんな富樫選手のバッシュ事情について詳しく見ていきましょう!
富樫勇樹のバッシュは何センチ?まさかのブカブカサイズ!?
富樫勇樹選手のバッシュ、実は27センチなんです!でも、驚くことに実際の足のサイズは24.5センチ。かなり大きめのサイズを履いてるんですね。
いつもブカブカのバッシュでプレーしてるなんてビックリ!しかも、私もゆるめの靴が好きだから、なんだか親近感湧いちゃいました(笑)。
実は、富樫選手はひも靴が苦手なんです。普段は締め付けを感じないように、おしゃれなビーサン(ビーチサンダル)を愛用してるんだとか。でも、レストランに行くときは、車に置いてあるきれいめの靴に履き替えるそうですよ!これ、私の通勤スタイルとそっくり。私はスニーカー通勤して、会社にヒールを常備してました。急にお客様対応が入ることもありますもんね。
逆に、いつも革靴やヒールで通勤してる人は、会社にスニーカーを置いておくのもおすすめ!私も経験あるんですが、災害時には歩きやすい靴が本当に役に立ちます。実際に徒歩で3時間歩いたことがあるんですが、もしハイヒールだったら途中でギブアップしてたかも…。
話を戻して、なんで富樫選手は27センチのバッシュを履いてるの? と思いますよね。実はシューズメーカーからも「サイズを下げたほうがいい」とアドバイスされたらしいんです。試しに小さいサイズを履いてみたけど、やっぱりしっくりこなかったみたいで…。結局、プレーしやすさを優先して27センチを選んだんですね。
でも、その影響で「止まる瞬間にちょっと横に動く」って本人も言ってます(笑)。めちゃくちゃ分かる!私もバッシュがブカブカすぎて、「見た目は止まってるのに、靴の中で足が動いて転ぶ」っていう、コントみたいなこと何回もやりました。周りからは分からないけど、本人は必死なんですよね(笑)。
富樫選手みたいに、普段はサンダル派の人も多いと思います。最近は、かかとのないスニーカーみたいな靴も売ってるので、気になる方はチェックしてみるといいかも!
バッシュのサイズ選びって、やっぱり難しいですね。でも、自分に合った靴を履くのが一番!富樫選手のように、自分のプレースタイルに合った選択をするのが大事ですね!
【最新情報】富樫勇樹がコンバースのブランドアンバサダーに就任!
2024年8月、富樫勇樹選手がコンバースジャパンのブランドアンバサダーに就任しましたね!これまでナイキのカイリーシリーズを愛用していましたが、今回の契約により、今後はコンバースのバスケットボールシューズを履く姿が増えそうです。
特に注目されているのが、2025年3月に発売予定の富樫選手とコンバースの共同開発バッシュ。彼の俊敏なプレースタイルに合わせたデザインや機能性が盛り込まれるといわれていて、どんな仕上がりになるのか期待が高まっています。
個人的には富樫選手のシューズへのこだわりを考えるとナイキからコンバースという、ブランドの変更にとても驚きました。でもそこは強いこだわりを持ってとても良いバッシュを生み出してくれたのではと期待せずにはいられません!
これまでにもコンバースは八村塁選手やNBAプレイヤーとのコラボシューズを展開してきましたが、日本のトップガードである富樫選手とのタッグも大きな話題になっています。特に、スピードとテクニックを武器とする富樫選手が、新たなバッシュでどんなプレーを見せてくれるのか気になりますね。カイリーシリーズとの違いや、プレーにどんな影響を与えるのかも注目ポイントになりそうです。
気になるのは、公式戦での着用タイミングですよね。現時点では、富樫選手がコンバースのバッシュを履いて試合に出場するという正式な発表はありませんが、ブランドアンバサダーになった以上、今後のBリーグの試合や代表戦などで登場する可能性は十分あります。特に、新作バッシュの発売が予定されている2025年3月以降は、試合での使用が増えるかもしれませんね。
ファンの間でも、「どんなバッシュになるのか?」「試合で履くのはいつ?」といった期待の声が上がっていて、今後の情報が待ち遠しいところです。これからの発表や試合をチェックしながら、富樫選手とコンバースの新たな挑戦を応援していきましょう!
富樫勇樹が履いているバッシュはカイリー?愛用モデルをチェック!
富樫勇樹選手のバッシュといえば、Nike Kyrie(ナイキのカイリー)! 2024年6月のパリオリンピック強化試合(北海道開催)でも、黒のカイリー7 を履いてプレーしていましたね。カイリー7は2020年発売のモデルなので、富樫選手はかなり長く愛用していることになります。
カイリーシリーズは、NBAスターのカイリー・アービングのシグネチャーモデル。彼の独特なプレースタイルに合わせて設計されていて、特にすばやい動きやカットに強いバッシュとして知られています。
カイリー7は、フィット感やコートのグリップ力を高め、どんなプレーにも対応できるよう作られた一足。さらに、EPバージョンは耐久性の高いアウトソールを採用しているので、屋外コートでも最適とされています。
屋外コートでも最適との記述を読んだとき、無知な私は目玉が飛び出るかと思いました、汗。でも、富樫選手をはじめ、多くのプロ選手が履いていることから、屋内コートでも問題なくパフォーマンスを発揮できるバッシュなのは間違いないですね!
そもそも富樫勇樹がナイキを履く理由は?
富樫選手はナイキとスポンサー契約を結んでいます。でも、そのきっかけは高校時代にさかのぼるんです。彼は高校からアメリカへ留学し、中国で開催された「NIKE ALL ASIAN CAMP」というバスケットボールキャンプに参加。そこでナイキのシューズを履き始めたそうです。
さらに、富樫選手が通っていたモントロス・クリスチャン高校は、マイケル・ジョーダンがスポンサーだったこともあり、自然とナイキを履くようになったんですね。試合用のバッシュだけでなく、私服でもナイキのエアジョーダンを愛用することが多いのも納得です。
試合ごとに違うカイリーシリーズを履きこなす
実は、富樫選手は試合ごとに違うカイリーシリーズを履いていることもあるんです。
- 2024年 Bリーグオールスターゲーム → カイリー5(赤)
- 2023年 ワールドカップ(沖縄開催) → カイリー7(ブラック)
- シーズン中の試合 → カイリー7
オールスターでは、以前履いていたカイリー5のオリジナルカラーを選ぶあたり、おしゃれでモノを大事にする富樫選手らしいですよね!新しいものを取り入れつつ、思い入れのあるバッシュも大切にする姿勢が素敵です。
カイリーシリーズはデザイン性も高く、富樫選手のスタイルにもピッタリ。これからも彼がどんなバッシュを履いてプレーするのか、チェックしていきたいですね!
富樫勇樹のバッシュはピンクやスポンジボブ!?白いシューズに特別なメッセージも!
富樫勇樹選手って、コートの上でもオシャレですよね!実は、ピンクのバッシュを履いていることがあるんです。私が初めて見たとき、思わず「かわいい~!」って声が出ちゃいました!
それだけじゃなく、ハートが散りばめられたカイリー5を履いていたこともあります。このハート柄のバッシュ、実はカイリー・アービング選手が亡き母への想いを込めて作ったモデルなんですよ。そんな特別なシューズを選ぶ富樫選手、やっぱりセンスが光りますよね。
「いろんなバッシュを履いてきましたが、ナイキのカイリーシリーズの1、5、7番が特に好きですね。なぜか奇数番号のほうが相性がいいんです!特に今はカイリー7を愛用中。ナイキのバッシュって入れ替わりが早いので、気に入ったものはすぐに販売終了しちゃうんですよ。それで同じ色のバッシュを20足以上買いだめしました(笑)」
そんな富樫選手、スポンジボブとコラボした黄色のカイリー5を履いて試合に出たこともあるんです!ナイキのロゴがスポンジボブの泡の形になってて、めちゃくちゃ可愛いんですよね。試合でこういう遊び心のあるシューズを履くと、気分も上がってプレーにもいい影響がありそう!
さらに、白のカイリー7には特別なメッセージを込めたことも。ケガで離脱していた仲間のイラストを描いて、エールを送ったんです。「少しでも早く復帰してほしい」という願いを込めて、そのバッシュを履いてプレーしていた富樫選手。プレーだけじゃなくて、仲間を想う気持ちまでカッコいいですよね!
でも、ここ数年愛用してきたカイリーシリーズも、カイリー・アービングとナイキの契約終了によって販売中止に…。それについて富樫選手は、
「カイリー7はすごく履きやすいから、できるだけ同じ色・同じ形のものをストックしておきたい。今も練習場に20足以上置いてます!」
と語っています。
とはいえ、いつかは在庫が尽きる日が来るはず。そのとき、富樫選手がどんなバッシュを履くのか、2024年以降の動向にも注目ですね!
富樫勇樹が語る!初心者のバッシュの選び方&サイズはどうしたらいい?
バッシュ選びって、初心者には難しく感じることもありますよね。でも、富樫勇樹選手はこんなシンプルなアドバイスをくれています。
「最初は見た目重視で大丈夫です!」
「結局、どれがいいかは最初は分からないと思うので、まずは自分が気に入ったデザインのものを選ぶのが大事です。もちろん、バッシュによって重さや履き心地は違いますが、まずは好きなデザインのものを履いてみて、それが合わなかったら違うものを試せばOK。特にナイキはデザインが豊富なので、そこから入るとすごく好きになると思います!」
すごく分かりやすいアドバイスですよね!
ハイカットのバッシュってどうなの?
バッシュにはハイカット・ミドルカット・ローカットがありますが、富樫選手はハイカットについてこう話しています。
「僕も重いのはダメで、ハイカットも苦手です。」
「ハイカットはガード向きじゃないと思うんですよね。逆にローカットすぎるのも好きじゃなくて、カイリー1がちょうどいいバランスでした。一時期、ちょうど良いバッシュがなかったときは、ハイパーダンクの2013・2014を履いていました。バッシュ選びの基準は、まず軽さ、そしてデザインですね!」
一時期は「バッシュ」イコール「ハイカット」なんてイメージもありましたが、「人間科学」や「人間工学」などで研究されて、時代と共に変わっていくんですね。でも個人的にはハイカット、街履きにはおしゃれで大好きです!
バッシュのサイズはどのくらいがいい?
バッシュのサイズ選びも迷うポイントですが、実は富樫選手本人は、足のサイズより2.5センチ大きいものを履いているんです。
「基本的に、バスケットをするときは厚手のスポーツソックスを履くので、普段の靴よりも少し大きめのサイズを選ぶのがオススメです。試合中にケガをしてテーピングを巻いたときにも、少し余裕があったほうが履きやすいですからね。」
確かに、足にフィットしすぎると窮屈に感じることもありますし、テーピングのことを考えると少し余裕がある方が安心ですね!
ちなみに、私は普段履くスニーカーでも軽さ・デザイン・ソールの柔らかさを重視して選んでいます。やっぱり、履き心地って大事ですよね!
富樫勇樹のバッシュとは!~バスケ女子の考察~
富樫勇樹の最新バッシュ事情
2024年8月にコンバースのブランドアンバサダーに就任。今後はコンバースのシューズを履く可能性が高い。
富樫勇樹のバッシュのサイズは?
実際の足のサイズは24.5cmだが、プレー時は27cmのバッシュを着用している。
なぜ大きめのサイズを履いているのか?
厚手のスポーツソックスやテーピングを考慮し、余裕のあるサイズを選んでいる。
富樫勇樹のバッシュはピンクやスポンジボブ!?
ピンクやスポンジボブコラボなど、個性的なデザインのバッシュも試合で使用している。
特別なメッセージを込めた白いバッシュも?
白のカイリー7に仲間のイラストを入れ、ケガで離脱した選手へのエールを送ったこともある。
試合によって違うカイリーシリーズを履いている?
Bリーグオールスターではカイリー5、ワールドカップではカイリー7を着用。
富樫勇樹がナイキを選んでいた理由は?
高校時代に「NIKE ALL ASIAN CAMP」に参加し、ナイキを履き始めたのがきっかけ。
初心者のバッシュの選び方についてのアドバイス
まずはデザインで選び、履き心地を試しながら自分に合うものを見つけるのが大事。
ハイカットは履かない?富樫流の選び方
ガードには不向きと考え、軽さとフィット感を重視してミドルカットを好んでいる。
カイリーシリーズ販売終了後の対応は?
履き慣れたカイリー7を確保するため、20足以上をストックしている。
今後のバッシュ選びに注目!
カイリーシリーズの在庫が尽きたとき、どのブランド・モデルを選ぶのかが気になるポイント。
今回は富樫勇樹さんのバッシュについて紹介しました。さすがは一流の選手、こだわりがたくさん詰まっていましたね。最後まで読んでくれてありがとうございます!ほかにも富樫勇樹さんについて紹介しているので、見ていってくださいね。
コメント